実務者研修とは?【結論:無料で取れるけど無くても働ける】

就職・転職

こんにちは、未経験から始める介護転職サポーターのカズヤ(@kazuya_works)です。
介護のお仕事を始めたい方に向けて情報発信をしてます。

この記事では下記の疑問・悩みにお答えします

  • 無資格で介護のお仕事をはじめようと思ってるけど、実務者研修ってなに?
  • 実務者研修が受講できるスクールの探し方とか費用とかわからない。

国家資格である介護福祉士を取るには、実務者研修の修了が必須条件です。ニチイなどの民間スクールだと10万円前後ですが無料で受講する方法もあります。

この記事の目次です

1.介護福祉士実務者研修とは?
 1-1.実務者研修とはどんな資格か?
 1-2.【月収20.9万円・賞与44.3万円・年収295万円】実務者研修を修了した人の収入
 1-3.実務者研修を修了した人の就職先
 1-4.実務者研修の受講資格【年齢などによる制限・要件・条件】
2.実務者研修の資格取得にはどうすればいいのか?どこで取れるか?
 2-1.実務者研修のスクールの探し方
 2-2.自宅から一番近い実務者研修のスクールを探す方法
 2-3.実務者研修の資料請求サイトを使って最寄りのスクールを探す方法
 2-4.厚生労働省の講座検索を使って最寄りの学校・スクールを探す方法
 2-5.実務者研修が無料・格安で受講できるスクールを探す方法
 2-6.最短期間で修了できるスクールを探す方法
3.実務者研修に関するその他のQ&A

お金を稼ぐ手段として、介護士になろうとお考えのはず。この選択は大正解です。「介護で稼ぐ」という思考はまったく悪いことではありません。現代で「介護・福祉=無償・ボランティアでやるもの」という価値観は時代遅れです。

介護士は無資格・未経験でスタートできて、堅実に稼げるのが最大の魅力なので、とくに失業中の方やシングルママにおすすめな業種です。実務者研修から介護福祉士にキャリアアップすれば、安定して年収400~500万円は稼げるようになります。

この記事を書いた私はこんなキャリアです

  • 介護現場での実務経験は14年。
  • 介護福祉士と社会福祉士を所有。
  • 福祉系の大学出身(田園調布学園大学)。
  • 福祉系の大学院出身(東京福祉大学大学院)。
  • 30施設以上で面接(書類選考率100%・内定率80%)。

最後まで読んで頂ければ、実務者研修の全体像が理解・納得できたうえで、受講申込に踏み出せるよう、わかりやすく丁寧に解説してます。
長文ではありますが、今後の参考に是非ご活用ください(^^)

介護福祉士実務者研修とは?

介護福祉士実務者研修とは?
実務者研修とは、介護業界の国家資格である介護福祉士を受験するための必須条件です。

これだけだと実務者研修の全体像がつかめないので、どんな資格で、取得のメリットや取得後の未来について解説します。

実務者研修とはどんな資格か?

実務者研修そのものは、国家資格ではありませんが、介護福祉士を受験するために必須要件として厚生労働省が位置づけています。

実務者研修の下位資格である介護職員初任者研修(以下、初任者研修)は、介護福祉士を取るための必須要件ではありません

初任者研修を受講していない方であれば、時間・費用の面から、初任者研修は受講せず、介護福祉士受験の必須要件である実務者研修だけを受講するのがおススメです。

初任者研修を修了してる方は、実務者研修で受講する科目数が一部免除になって、安く実務者研修が受講できるので、より短期間で実務者研修が修了できます。

ひとまず、実務者研修とは、「介護福祉士を受験するための必須条件」「実務者研修が修了すると介護福祉士が受験できるようになる」という解釈で問題ありません。

【月収20.9万円・賞与44.3万円・年収295万円】実務者研修を修了した人の収入

実務者研修を修了したあとの収入は、月収20.9万円・賞与44.3万円・年収295万円が業界の相場です。深掘りして解説します。

月収・日給・時給の相場

資格名
月給
日給
時給
介護福祉士
¥222,566
¥9,184
¥1,160
介護福祉士実務者研修
¥209,183
¥9,053
¥1,127
介護職員初任者研修
¥203,232
¥9,509
¥1,165
無資格
¥190,515
¥8,440
¥953

【出展】令和元年度 介護労働実態調査結果について

賞与・ボーナスの相場

資格名
賞与額
介護福祉士
¥587,117
介護福祉士実務者研修
¥443,568
介護職員初任者研修
¥440,771
無資格
¥389,783

【出展】令和元年度 介護労働実態調査結果について

年収の相場

資格名
年収額
介護福祉士
(¥222,566×12か月)+¥587,117=¥3,257,909
介護福祉士実務者研修
(¥209,183×12か月)+¥443,568=¥2,953,764
介護職員初任者研修
(¥203,232×12か月)+¥440,771=¥2,879,555
無資格
(¥190,515×12か月)+¥389,783=¥2,286,180

【出展】令和元年度 介護労働実態調査結果について

資格手当の相場

私の肌感覚になりますが、実務者研修の資格手当は正社員の場合なら、3,500円~5,000円くらいが相場です。パート・アルバイトの場合は、50円~200円が相場で、時給に上乗せされます。

1円でも給料の高い会社を見つけ出す方法

働く以上は1円でも収入の高い会社で働きたいですよね。お給料の高い会社の探し方にはコツがありまして、介護業界専門の転職エージェント(転職サイトとは違います)を使います。この記事で解説すると長くなるので、下記の当ブログの別記事をご覧ください。

 ≫介護業界の転職エージェントと転職サイトの違い【両方使いましょう】
 ≫介護業界でおすすめの転職サイト【4つの転職目的別に紹介】
 ≫【実体験】介護の転職先をハローワークで探すと失敗する4つの理由
 ≫介護業界の転職で失敗する2つの理由【結論:転職サイトを使う】

実務者研修を修了した人の就職先

実務者研修が修了すると、下記の介護現場で働けます。業界歴14年(高齢者介護が専門)の私の肌感覚ではありますが、正社員のお給料が高い順で並べてます。

  1. 特別養護老人ホーム
  2. 老人保健施設
  3. 有料老人ホーム
  4. 病院
  5. グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
  6. 小規模多機能施設
  7. デイサービス(通所介護)
  8. ホームヘルプ(訪問介護)

訪問介護(ホームヘルパー)以外は、無資格でも働けるので、「実務者研修を修了していないと働けない」というワケではありません。実務者研修は介護福祉士より格下の資格ですが、初任者研修より格上の資格なので、無資格よりも就職内定がとりやすいです

実務者研修の受講資格【年齢などによる制限・要件・条件】

実務者研修は、心身ともに健康なら、年齢に関係なく誰でも受講できます。

  • 中卒・高卒でも親がオッケーなら受講できます。
  • 50代・60代・70代でも受講できます。
  • 介護未経験で無資格でも受講できます。
  • 介護職員初任者研修をやってなくても受講できます。
  • 妊婦さんでもつわり・体調に問題なければ受講できます。
  • 母子家庭・父子家庭の方でもお子さんの預入先があれば受講できます。

実務者研修の総受講時間は450時間(約6か月)です。健康に不安がある方は、途中でドロップアウトしちゃう可能性があるので、受講に差し当たり、慎重な検討をおススメします。

実務者研修の資格取得にはどうすればいいのか?どこで取れるか?

実務者研修の資格取得にはどうすればいいのか?どこで取れるか?
実務者研修は、厚生労働省が認定した学校・スクール・ハローワーク(失業中の方限定)に受講を申し込めば受けられます。

実務者研修のスクールの探し方

実務者研修のスクールは、全国にたくさんあるので、どこで受講するのがベストなのかわかりにくいし、次のようにお考えではないでしょうか?

  • 自宅から近いところで受講したい。
  • できれば無料で受講したい(無理なら1円でも安く受講したい)。
  • 1日でも早く終わらせたい。

私も同じ心境でしたが、上記すべての要望を満たすスクールを探すのは至難の業なので、下記のどれを一番に重視するかで選び方が変わってきます。

  • 自宅からの距離を最重視したい。
  • 費用を最重視したい。
  • 修了までの最短期間を最重視したい。

上記3つについて深掘り解説していきます。

自宅から一番近い実務者研修のスクールを探す方法

あなたの自宅から一番近いスクールを探す方法は、次の2つです。

  1. 実務者研修の資料請求サイトを使う。
  2. 厚生労働省の講座検索を使う。

個別に解説していきます。

実務者研修の資料請求サイトを使って最寄りのスクールを探す方法

資料請求で使うサイトは、下記の4つです。

サイトごとに資料請求できるスクールが違うので要注意です。

三幸福祉カレッジやニチイなどの大手スクールは、ほとんどのサイトで資料請求できますが、全国展開してないローカルな地元スクールはサイトごとに掲載されてたり、掲載されていなかったりします。

面倒ですが、すべてのサイトから資料請求するのがおススメです。資料が届いたら、グーグルマップで最寄りのスクールを探します。

厚生労働省の講座検索を使って最寄りの学校・スクールを探す方法

先述の資料請求サイトは、ひとつ弱点がありまして、実務者研修をやってる全国すべてのスクールの情報が手に入りません。この弱点を補う方法が、厚生労働省の講座検索です。

厚生労働省は実務者研修の販売許可を出してる元締めなので、実務者研修をやってるスクールがもっと多く掲載されてます。資料請求サイトより、さらに最寄りのスクールを見つけやすいです

1つだけ注意点がありまして、三幸福祉カレッジやニチイなど全国展開してるスクールは、厚生労働省のサイトに載っていません(理由は不明)。全国展開してるスクールの情報を集めるなら、先述の資料請求サイトを使うのがおススメです。

自宅から最寄りの大手スクールを探すなら資料請求サイト」「最寄りのローカルなスクールを探すなら厚生労働省」という形で使い分けるのがおススメです。

具体的な方法は、次の通りです。

手順①

WAMNETにアクセスします。アクセスすると下図のページが表示されます。
実務者研修のスクールの探し方-1

手順②

都道府県を選択します。
実務者研修のスクールの探し方-2

手順③

「全日」と書かれてても、通信しかやってないスクールもあるので、必ずサイトで確認してください。
実務者研修のスクールの探し方-3

実務者研修が無料・格安で受講できるスクールを探す方法

ここで紹介するのは、実務者研修が無料・格安で受講できるスクールを探す方法というよりは、実務者研修を無料・格安で受講する方法です。

実務者研修を無料で受講する方法

対象者別に全部で下記の5つです。下記のリンクをクリックして頂くと、当ブログの別記事で詳細に解説した記事に移動できます。

ポイントを先にお伝えすると、

  • ①は派遣社員として働きながら、無料で実務者研修を取りたい方におススメな方法です。
  • ②は派遣社員だと年収が少ないから、正社員として働きながら、無料で実務者研修を取りたい方におススメな方法です。
  • ③は働きながら実務者研修の勉強をするのは嫌だけど、無利子で20万円借金して受講しても構わないと考えてる方におススメな方法です。
  • ④は失業中・離職中で、雇用保険に加入してた方におススメな方法です。
  • ⑤は失業中・離職中で、自営業など雇用保険に加入したことがない方雇用保険の手当が終わってしまった方におススメな方法です。

実務者研修を格安で受講する方法

実務者研修を格安で受講する方法は全部で2つです。下記のリンクをクリックして頂くと、当ブログの別記事で詳細に解説した記事に移動できます。

上記の方法は、都道府県・市区町村からもらえる補助金・助成金を使う方法と、ハローワークでもらえる給付金を紹介しています。スクール独自に割引をしてる所もあるので、スクールの割引と併用することで、安く受講できます。

最短期間で修了できるスクールを探す方法

実務者研修を最短で済ませる方法は、「通信教育がメインの民間スクールを使う」の一択です。これ以外の方法はありません。通信教育がメインの民間スクールは、下記のサイトを使って探し出します。

自宅から最寄りで通信教育がメインの民間スクールを探す場合は、本記事で紹介した「厚生労働省の講座検索を使って最寄りのスクールを探す方法」でおススメです。

実務者研修に関するその他のQ&A

実務者研修に関するその他のQ&A
実務者研修について、その他によく聞かれる質問にお答えします。

実務者研修を受けたいけどコロナ対策ってどうなってるんだろう?

新型コロナウィルスが猛威をふるっていますが、ほとんどのスクールで実務者研修は開催しています

新型コロナウィルスの感染者の増加状況によっては、講座が中止・延期になる場合もあります。感染対策は、スクールごとに違うので、感染対策の内容が気になる方は、スクールに確認することをおススメします。

実務者研修は難しいってウワサを聞くけどホント?

実務者研修はスクーリングを欠席せず、ちゃんと出席すれば修了できます。

実務者研修で学ぶことは450時間とボリューム満点なので、スクールによっては学習の理解度をはかるために、レポート提出・中間テスト・実技テストをやってるスクールもあります。

レポートやテストが不合格だったら、「ふりだしに戻って受講し直さなきゃいけない」「次のステップに進めない」ってことはありません。レポートが不合格の場合は再提出できますし、テストが不合格だった場合は追試の機会もあります。テストの追試に関しては、無料のスクールがほとんどですが、有料のスクールもあるので、この点はスクール側に確認が必要です。

実務者研修を途中で挫折しないためのポイントってある?

実務者研修の挫折パターンは、

  • 働きながら通信講座で実務者研修を取ろとしたけど、自宅学習のボリュームが多すぎるし、教材の内容も理解できないし、レポート提出も辛くて挫折しちゃう。

このパターンがほとんどだと思います。実務者研修は、介護の専門学校で2年間かけて教わることを6か月に凝縮してます。介護未経験の方だと初めて学ぶ用語や考え方も沢山あるので、「何がわからないのかがわからない」という状況に陥りやすいです。

自宅学習は理解できなかった所・わからなかった所を、すぐ講師に聞くことができません。質問はできますが、返答までにタイムラグがあるので、レポート提出もままなりません。諸々の状況が許すのであれば、通学コースでの受講がおススメです。

実務者研修に有効期限・有効期間ってあるの?

資格のなかには、知識・技術の品質を担保するために、数年ごとに更新しなきゃいけないものもあります。実務者研修は、「修了したら〇年後に再受講しなきゃいけない」といった有効期限・有効期間はありません。

実務者研修って完全に独学で取れるの?

実務者研修は完全独学で修了することはできません。実務者研修で受講する科目の一部は、通信講座でウェブ・オンラインで学べますが、喀痰吸引や経管栄養といった医療技術をマスターしなきゃいけません。通信教育がメインのスクールでも、10日前後は実技講習としてスクーリングがあります。

実務者研修のスクーリングを受講するときの持ち物ってどんなのがあるの?

実務者研修のスクーリングを受講するときの持ち物は、スクーリングの日程ごとに違いますが、ざっくりまとめると下記のものを用意するのが一般的です。

  • スクールから発行される受講証
  • 本人確認書類
  • すでに持ってる資格があればその資格証
  • 筆記用具(シャーペン・鉛筆・消しゴム・フリクション以外のボールペン)
  • スクールから配布された受講の手引き
  • スクールから配布されたテキスト
  • スクールから配布された教室の地図
  • エプロン(名札をつけろと言われるかも知れません)
  • ボタンでとめるタイプの大きめの前開きのパジャマ
  • 枕に敷くためのタオル

ほかにも、スクールによっては、追加で下記のものを準備しろを言われるかも知れません。

  • 内履き用の運動靴(スリッパ・クロックスはNGかも知れません)
  • 外履き(屋外の移動介助用のの実技演習用)
  • 歯ブラシ(口腔ケアや吸引の実技演習用)
  • プラスチック手袋(口腔ケアや吸引の実技演習用)
  • お箸・スプーン・紙コップ・ストロー(食事介助の実技演習用)
  • 軍手(半身マヒがある方の実技演習用)
  • アイマスク(視覚障害がある方の実技演習用)
  • ゴミ袋(足浴の実技演習用)
  • 新聞紙(レクリエーションの演習用)

ただ、スクールによっては上記の持ち物のほかに、持って行かなきゃいけないもの、不要なものがあるので、この点はスクールの案内を確認しましょう。

実務者研修のスクーリングの服装ってなにがいいの?

実務者研修のスクーリングで実技演習するときの服装は、上記の持ち物と若干かぶる点はありますが、下記のように指定されます。

スクールには更衣室やトイレがあるので、荷物は増えますがスクーリング用の洋服を別で持参して、自宅からスクールまでは好きな服装で移動し、スクールで着替えるのが一般的です。自宅からスクールまでの電車・バスの移動を終始ジャージでする必要はないので大丈夫です。ちなみに、座学だけで実技演習がないときの服装で、NGが指定されることはほとんどありません。

  • 【上着】ポロシャツ・Tシャツ・フードがついてないスウェット
  • 【ズボン】ジャージ・スウェット
  • 【靴】スニーカー

逆に、下記の服装はNGな場合がほとんどです。介護現場でも下記の服装は、利用者さんを傷つける危険性や不快にさせてしまう可能性があるのでNGです。

  • 【上着】フード付きのスウェット・胸元が大きく開いた服
  • 【ズボン】スカート・ワンピース・ジーパン・ワークパンツ・半ズボン
  • 【靴】スリッパ・クロックス・ヒールある靴・ナースシューズ
  • 【装飾品】腕時計・ダイヤなどリングに突起物がある指輪・ヘアピン・ピアス・ネックレス・ブレスレット・つけ爪
  • 【そのほか】香水

爪は切っておきましょう。実際に介護現場で働くとわかりますが、爪が長いと利用者さんを出血させちゃいます。

以上でおわりです。

この記事では実務者研修についてあれこれ書きましたが、本質は「介護現場に就職・転職してお金を稼ぐこと」です。

実務者研修を済ませて、介護福祉士まで取れば食べることに困ることはなくなります。大きく稼ぐことは難しいですが、介護士は現代の安定職です。一緒に頑張って行きましょう。全力で応援しています。

もし、不安なこと・わからないことがありましたら、下記のフォームから遠慮なく質問してください。即レスは難しいですが、必ずご返信します。